気ままなフルート吹きの自由な日常

アマチュアフルーティストの日常です。練習、レッスンの備忘録。お問い合わせはこちらまで→aoioa.flute@gmail.com

吹けないときに楽器上達のためにできること

こんばんは。

昨日は渋谷でシンフォニックウィンズのコンサートに行ってきました。トランペットのソリストの方が凄すぎて言葉では表現できません。全体のサウンドも素晴らしくて、あんな演奏ができたらなと思いました。

 

さて、今回のブログのテーマは楽器を吹けない時に楽器上達のためにできることです。

テスト前で時間がない、家が防音じゃない、仕事が忙しいなどで練習時間があまり取れないなどなど、なかなか音楽に割ける時間があまりないときもありますよね。

そんな時にスキマ時間でできる楽器上達の秘訣をご紹介します。

 

①譜読み

いやそんくらいできとるわ!!って方も多いかも。

でもいわゆる譜読みではなく、楽譜の速読をする譜読みは楽器が吹けない時におススメです!

フルートは速いパッセージが多く割り振られる楽器です。なので、横向きの速読が早くないといけません(ピアノは縦の速読を要求されますね)。

具体的には、階名でできるだけ早く、めっちゃ早く、リズム自体は無視して、ものすごく早く

ラファソミレファミファミレミファファソラレ…と口に出して読みます。

トリルもミレミレミレ…と読みます。

 

これだけです。でも、やってみると案外難しい…。

口で言って引っかかるところは指も引っかかるところです。これは、フィンガリングの練習にもなりますよ!

 

②楽譜の分析

練習ができる環境だとなかなかやっていない人も多いのではないでしょうか。

楽譜を分析することは音楽を計画的に、論理的に構築するために重要です。

とはいっても楽典の知識はないし…なんてひともご安心ください。

自分のできる範囲内の分析をすればいいんです。これに楽典の知識は必須ではありません。

ここはpにして次のパッセージとメリハリをつけようとか、この部分はこういうシーンかなと物語を考えるのもいいですね。

エチュードなどだったら、勝手にABCを書いてしまいましょう!このモチーフはA、ここからBのモチーフ、これはAのモチーフぽいけどちょっと違うからA'、ここからコーダなどなど。

楽典の知識がある方は、転調をチェックするのもいいですね!調によってまたイメージは異なります。短調長調かだけでも⭕️。

 

③音高の差のチェック

これは少し楽典の知識が必要ですが、音が飛ぶところの音高のチェックもオススメです。

特に短3度の下降音形は下がった音が低くなりやすいので要チェックです。短3度に限らず、3度の音形は音程がズレやすく、フィンガリングが嫌な動きだったり、音が外れやすかったりするので要チェックポイントです。

長短増減を確認するだけで音程は格段によくなりますよ🌸

 

 

本日の紹介は以上です。

イメトレをするのももちろんですが、ご紹介したような練習も楽器を持ったときに絶対役に立ちます。

部活を引退してしまって楽器に触る時間が取れない方、仕事と音楽を両立している方、ぜひお試しください!

 

勉強、仕事、そのほか色々なことと両立しながら楽しく音楽をやっていきたいですね。

 

それでは。